CARIES TREATMENT
CARIES TREATMENT
むし歯の治療には、原因を突き止めることと適切な治療や予防により再発をさせないための早めの受診と継続的な管理が大切です。
歯に穴があいてしまう前の初期むし歯は修復することができますが、痛みがないので気付きづらく、痛みがある場合の多くは進行している可能性が高く、むし歯が大きくなってしまったり、治療を重ねると歯がなくなってしまうこともあるので早急にご相談ください。
当院は痛みをしっかり取ること、治療後も痛みが残らないよう丁寧に治療することを心がけています。
歯医者さんが苦手という方も多いと思いますが、歯の異変に気づいたらすぐに受診してください。
当院は、むし歯はしっかり取り除きますが削り過ぎないことを心掛けています。
治療に痛みを伴う場合には、適切に麻酔を行いますが、この麻酔注射も痛くないように、表面麻酔で痛みを取り、カートリッジウォーマー にて麻酔液を痛みが少ないといわれる 37℃に温め、極細の針を使用した電動麻酔注射器で、麻酔液をゆっくりと注入することでほとんど痛みを感じることはありません。痛みが苦手な方もご安心ください。
「治療したのに痛みが取れない」「痛くない歯を治療したら痛くなった」そんな経験ありませんか?
当院では、治療後に痛みが残らないように、治療したところが再発して痛むことがないような治療を心がけています。
むし歯の治療は痛くなっている原因を知ることが大切で、そのためには詳細な検査と正しい診断が必要不可欠です。歯を削っていって神経に近くなればなるほど痛みを感じる可能性が高くなるので、削るのは最小限に抑え、丁寧に治療します。
歯は必要以上に削ってしまうと、歯がなくなってしまうばかりだけでなく、歯の神経に近付くと痛みがでてしまうこともありますので、詳細な検査で健康な歯とむし歯を正確に診断する必要があります。
当院では、常に拡大鏡(眼鏡状のルーペ)を使用して視野を拡大してむし歯を見極めます。
削る量を最小限にするために、場合によってはエキスカベーターという耳かき状の器具を使って手作業でむし歯を取り除きます。
治療をするために、詳細に検査をして診断することは当然ですが、医療は患者さまとの信頼関係の上になりたっているものと考え、当院では、患者さまに症状を知っていただくことやどのように治療を進めていくかをご理解いただくことを大切にしています。
診療の前後でも必ず、どのような治療をするのか、治療をしてどのようになって、今後どうしていくのかなどご説明します。必要に応じて小さなカメラでお口の中の状況をモニターに映すなど、わかりやすい説明を心がけます。
むし歯のなりやすさには個人差があります。唾液検査などを行い、むし歯のリスクが高い方や再発リスクがある方には、3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)という、専用のマウスピースに薬剤を注入して、歯や歯と歯ぐきの間に潜む細菌に直接働きかける内科的な治療も試みます。
歯周病の治療や予防にも効果のある画期的な予防法です。
むし歯が歯の神経(歯髄)に達すると強い痛みが出てしまうので通常は神経を取る治療(根管治療)が必要になります。
根管治療とは、炎症や感染を起こした歯の神経(歯髄)のための治療法で、痛んだ歯髄を除去して根管(歯髄の通る管)を入念に消毒し、将来的な感染を防ぐため根管に詰め物をして封鎖する治療です。
歯髄は、神経や血管が束になっている組織で、痛みを感じるだけでなく歯に栄養を届ける働きもあります。このため神経を取った歯は、栄養が充分に得られない状態になり、健康な歯なら耐えられるような衝撃でも欠けてしまったり割れてしまいます。痛みを感じることがなくなるため、むし歯になっても気づきにくく、歯の周りの組織に炎症が広がるまで気づくことができないこともあります。
また、歯は寿命が短くなるばかりでなく、全体的に黄色っぽくなったり、黒っぽく変色してしまうこともあります。
当院は、歯の寿命を延ばすことを最重要と考えており、できる限り歯の神経を残せる可能性を探します。
マイクロスコープ(治療用の顕微鏡)で丁寧に観察して、歯髄の感染が認められない場合には、封鎖性が高く抗菌作用のあるMTAセメントという特殊な材料で神経を保存します。
また、歯髄が感染していても部分的な場合には、感染部位のみをマイクロスコープで視野を拡大して丁寧に取り除き、保存を試みます。
歯の中にある神経や血管が束になっている組織を歯髄、その通り道を根管(こんかん)と言いますが、むし歯の進行が歯髄まで達して強い痛みや炎症が出るようになると、歯髄を取り除く治療を行う必要があります。
根管内の歯髄を取り除き、再び細菌が入り込まないように中を洗浄して密閉する処置を根管治療と言いますが、日本での根管治療の成功率(再発にならない割合)は50%程度と言われています。この成功率を高めるために行っている当院の取り組みをご紹介します。
マイクロスコープは治療に使用する顕微鏡で、小さい歯の中の神経の治療では肉眼では正しい観察ができないことも多いので精密治療においての結果を大きく左右します。
治療する歯を数十倍の大きさに拡大することで、肉眼では確認できないような病変も、目で見て確認しながら治療を行うことができます。
また、当院にCTも完備しているので、骨の中の状態も詳細に視ることができます。
ラバーダム防湿とは、ゴムのシートを用いて、治療する歯のみを術野に露出させて治療する方法です。
アメリカやヨーロッパの歯科治療ではしばしば使用されるものですが、残念ながら日本でラバーダム防湿を行う歯科医院はめずらしいというのが現状です。根管治療をしても痛みが取れない、または再発する原因の多くは、治療中に唾液を介した二次感染です。ラバーダム防湿を行うことで二次感染のリスクを大きく減らすことができます。
歯髄は、ファイルという細長いヤスリのような器具を使って根管内から取り除きます。
当院では、ニッケルチタンファイルという、多くの歯科医院で使用されているステンレス製のファイルよりも柔軟性があり、複雑な根管内を隅々まで行き届くように開発されたファイルを使用します。
さらに、モーター駆動でニッケルチタンファイルを使用することで、効率よく正確に根管治療を進めることができます。
お口の健康を長期的に保つために、定期検診を受けていただくことをおすすめします。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
診療予約について
患者さまをお待たせしないために、予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-13:00 | ◯ | ◯ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:00-18:00 | ◯ | ◯ | - | ◯ | △ | ◯ | - |
▲ 8:30-14:00 △14:00-19:00 休診日:日曜 / 祝日 矯正歯科 第二水曜午後 / 第四土曜 |
〒108-0071
東京都港区白金台4−2−7ヴェール白金台1F
東京メトロ南北線 / 都営三田線 白金台駅2番出口より徒歩3分
JR他各線 目黒駅より徒歩12分